本文へ移動

採用メッセージ

ご応募いただく皆様へ

よき仲間がよき組織へと成長させる
 
当社は、消防用設備全般を取り扱い、消防法に基づき各設備の保守点検をはじめ、消防用設備の工事から災害用における防災用品の販売などを主な業務としています

お客様の多様なニーズにお応えできるよう、日々の保守点検や商品の販売、消防用設備の設計から施工までご提案・ご提供していくことで実績と信頼を得てまいりました

創業以来培ってきた実績と信頼は、他ならないスタッフ一人ひとりの力の賜物です

また、働き方改革を推進し、働きやすく、スキルアップも目指せる社内就業環境整備に力を注いでいます
スタッフ一人ひとりが活躍でき、存分に力を発揮できることは組織の発展に大切な要素です

安心して長く活躍できる環境で、経験と共にやりがいの実感ができる仕事が待っています
ぜひ私たちと一緒に、暮らしの安全を守るプロフェッショナルとして成長していきましょう
 
代表取締役 谷沢 陵介

求める人物像

●自ら考え実行できる「積極性」のある人

昨今の日本は地震や台風などの自然災害も多く、インフラ整備の老朽化など、さまざまな課題を抱えています。
当社の業務においてもそんな現在を取り巻く様々な社会環境を踏まえ、お客様へのご提案を考え、満足いただけるよう業務を行っています。
今ある仕事だけを遂行するだけではなく、自らの考えを提案し、実行できる積極性のある人を求めています。

●「柔軟性」をもって業務を遂行できる人

社会は人と人が共に働き、協力して成り立っています。価値観や方向性、事実や物事に対して解釈の異なった人の意見を尊重し受け入れ、チームで働くことができる柔軟性がある人を求めています。

●多様な視点を持った「外向性」のある人

外に視点を向けて新しい情報をキャッチでき、新しいサービスやビジネスモデルの可能性を見いだす多様な視点を持った外向性のある人を求めています。

仕事内容

【消防用設備とは?】

消防用設備は、主に「消す」「知る」「逃げる」の3つの機能に分類されます。

みなさんがよく知っている消火器や消火栓、スプリンクラーは「消す」設備。
火災の発生を素早く察知する火災感知器などは「知る」設備。
火災現場から迅速に避難するための誘導灯や避難はしごなどは「逃げる」設備です。

様々な設備や製品、建物の規模や用途など、消防法に基づいた「消防用設備」は、日々の点検や施工での経験を重ねる毎に「大切さ」を実感し、もしもの時に不可欠なとても重要な設備です。

【具体的な取扱業務は?】

私たちは一般住宅ではなく、オフィスや工場、商業施設、学校、病院、福祉施設、公共施設などの大型建築物に設置する設備を提案しています。建築会社やお客様と建築物の図面を見ながら打ち合わせを行い、設備・製品の提案や図面作成、施工、書類申請、定期点検などのアフターサービスまでを一貫して行う業務です。

【入社後の流れや仕事内容は?】

入社して最初に携わるのは、主に消防用設備保守点検業務です。
社員と共にお客様のところへ伺い、消防用設備の点検作業を行います。
先輩が丁寧にお教えしますので、まずは作業補助業務をしていきますので、消防用設備について 
興味を持って詳しく知って下さい。
その後3~5年をかけて各種類の消防用設備・製品の知識や点検業務などの実務習得を目指します。
将来はチームリーダー、消防用設備工事施工から営業にも積極的に挑戦してほしいと思っています。

【教育などの制度は?】

技術の進歩や社会の変化はもちろん、消防法の改正により消防用設備は日々進化しています。
そのため、当社では新製品に関する勉強会などを実施しています。
また、消防設備士などの資格取得支援を積極的に行っています。
経験年数により実務経験を積み重ね、多くの資格を取得すれば携わる業務の幅が広がり、やりがいも大きくなります。

仕事のやりがいについて社員の声


◆経験や知識の浅い新人時代、お客様に提案したところ
 「防災について真剣に考えてくれてありがとう」と感謝されたことが嬉しかった。

◆定期点検の際に「消火器をここにも設置した方がいい」と提案。
 火災トラブルが生じたとき、「大事にならずに済んだ」と喜んでいただいた。

◆自分が設計した図面が実際に建物として完成。
学校に通う子どもたち、公共施設を利用する人たち・・・
安全に暮らしているシーンを目の当たりにしたときなど
 様々なやりがいを実感でき、自信がつきました。
 
 

採用実績

スタッフ数
18名(2024年9月現在)
平均年齢
43.5歳
平均勤続年数
7年6ヶ月
有給休暇の平均取得日数
有給付与ベース10日に対し7日取得(前年度)

職場の様子

現場管理
東近江営業所外観

ミナミ防災株式会社
〒520-0862
滋賀県大津市平津1丁目19-16
TEL.077-574-7118
 FAX.077-574-7116


1.消防用設備設計・施工業務
2.消防用設備保守点検・管理業務
3.消防・防災用品販売

建設業許可
国土交通大臣(般-1)第25679号  
消防施設工事業
電気工事業

 

TOPへ戻る